ゲーム感覚で飽きずに取り組める
プログラムを多数用意

こんなお悩み・お考えありませんか?
- 「物騒なニュースが多く、子どもが怪しい人物に声をかけられたりつけられたりするのではないか、と心配」
- 「素直でおとなしいので嫌なことをきっぱり断れないのではないか」
- 「ほかの武道を探したけど厳しすぎて楽しめなさそう」
- 「体を動かす習い事で基礎体力をつけたいけれど、ほかのスポーツは続かなかった」
- 「メンタルの強い子に育てたい」
他の習い事と違う、一生に役立つ学びとは!?
マガジュニアが
選ばれる理由
01 | とにかく楽しさ重視! |
---|
子どもは楽しいからこそ頑張れます。
マガジュニアではゲーム性のあるプログラムで、「楽しいからやりたい」「もっとうまくなりたい」といった自ら湧き出す意欲を掻き立てます。
02 | 正しい警戒心と確かな技術 |
---|
正しい警戒心とは
護身で最も大切なのは、危険から身を遠ざける「正しい警戒心」。
クラスの中で以下の力を育みます。
- 周囲をよく見る観察力
- 怪しい雰囲気に気づき、疑い、避け、近づかれてもすぐ離れられる
- 知らない大人に声をかけられたときにきっぱりと断る
- 隙がなく狙われにくい日頃の振る舞い
確かな技術
世界で取り入れられるクラヴマガの護身術もしっかり身につけます。
- 身体が小さくても使える護身テクニック
- 打撃のテクニック
- 倒れた時の安全な受け身や立ち上がり方
大人向けの護身術を子供にそのまま教えるのは非現実的。
体格や成長段階に合わせた技術を抜粋し、長く使える本物の基礎を身につけます。
03 | 土台となる体づくり |
---|
例えば
- 人から逃げる鬼ごっこ的な動き
→相手の動きを瞬時に予測・回避する力が身につきます - タッチングゲーム(相手の肩に触るけど自分の肩は触らせない)
→咄嗟に動く瞬発力を遊び感覚で養えます - アニマルウォーク(動物の動きをまね)
→バランス感覚や柔軟性を楽しく鍛え、全身をコントロールする力を育みます。
体を動かす習慣づくりは、一生の宝物です
04 | 強い心を育む |
---|
自信がつき、ストレスにも負けない
小さな達成感を積み重ねることで、自信が育まれます。成長過程でのストレスや失敗にも柔軟で前向きな姿勢を保てるようになります。
諦めにくく粘り強い
護身の習得を通じて困難にぶつかったときも諦めず、粘り強く挑戦を続けられる力が身につきます。
スイッチの切り替え上手
気持ちを切り替えて行動に移すコツを学びます。勉強や日常生活の場面でも、気持ちをリセットしてすぐやる姿勢を育みます。
インストラクターのご紹介
-
山口 正道Masamichi Yamaguchi
マガジム六本木店 店長
楽しく学べる護身クラスで
危険回避のコツを身につけ、
強くなりながら
自信をつけていきましょう! -
秋山 任成Takanari Akiyama
夢中で楽しんでもらえるよう
全力でアシスタントします。
みんなで体と心を鍛えましょう!
マガジュニアで
未来に差をつける
東京の都心で育つお子さまは、日常的にさまざまな刺激や環境に触れる機会が多いからこそ、 「自分で身を守る力」と「健康に過ごす体」を身につけることは、 親御さんにとっても大きな安心につながります。 マガジュニアでは、楽しみながらも本格的に取り組める護身術プログラムをご用意。 プロのインストラクターが、一人ひとりに合わせて丁寧にサポートいたします。
年齢とクラス
対象 |
5歳~10歳(未就学児から小学生高学年まで) | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所 |
マガジム六本木店 東京都港区六本木3-14-7 アロービル4F 日比谷線六本木駅 3番出口より4分 大江戸線六本木駅 5番出口より4分 六本木一丁目駅 2番出口より徒歩8分 乃木坂駅より 徒歩12分 ※ドン・キホーテのすぐ裏です。 ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
クラス時間 |
土曜日 15:00~16:00 |
月会費
週1回コース | 8,800円(月4クラスご参加) |
---|---|
週2回コース | 13,200円(月8クラスご参加) |
ご入会時には別に、以下をお支払いいただきます。 入会金 11,000円 スポーツ安全保険料 800円(年額) 施設/システム維持管理費用 2,750円(年額) |
\ まずは無料体験会へご参加ください /
4月から開講するマガジュニアの
無料体験会を開催します。
実際にご参加のうえお子様の様子を見て
ご判断ください。